「ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドって?」
「v6プラスやDS-Liteと何がちがう?」
こう考える方は、この記事を見てくださいね。

この記事の内容
- v6プラスやDS-Lite(Transix)とのちがい
- v6コネクトやZOOT NATIVEとのちがい
- ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド
- 光回線の選び方
\このページで限定キャッシュバック!/
<ソフトバンク光:正規代理店>
【目次】
IPv6高速ハイブリッドとv6プラスやDS-Lite(Transix)のちがいは?
まず結論を言うと、IPv6高速ハイブリッドとv6プラス、DS-Lite(Transix)の3つに、大きなちがいはありません。
どれも、光回線を高速で使うための、IPv4 over IPv6の技術だからです。
ちがうところを簡単に言うと?
ちがいがあるのは、技術を提供する会社と、光回線業者、プロバイダです。
例えば、IPv6高速ハイブリッドなら、技術提供はBBIX株式会社であり、光回線業者はソフトバンク光で、プロバイダはソフトバンク(Yahoo!BB)になります。
つまり、同じIPv4 over IPv6の高速通信の技術に、各社がそれぞれの名前を付けています。
他の技術と代表的な光回線業者、プロバイダもまとめておきました。
【IPv4 over IPv6技術とその違い】
IPv6高速ハイブリッド | v6プラス | DS-Lite (Transix) |
|
技術提供 | BBIX株式会社 | JPNE株式会社 | インターネット マルチフィード 株式会社 |
光回線業者 | ソフトバンク光 | ドコモ光 So-net光プラス @nifty光 など |
IIJmio光 フレッツ光 など |
プロバイダ | ソフトバンク (Yahoo!BB) |
GMOとくとくBB So-net @nifty など |
IIJmio INTERLINK など |
このとおり、技術は全てIPv4 over IPv6の高速通信技術ですが、呼び名や会社名がちがいます。
ユーザーが関係するちがいは?
一番大きなちがいは、対応するルーターです。
IPv6高速ハイブリッドは、ソフトバンク光が提供する光BBユニットのみ使えるサービスです。
v6プラスやDS-Liteは、市販のルーターで対応しているものもあります。
それ以外は、基本的に同じです。
その他、ユーザーから見てちがうところや、同じところをまとめました。
【ユーザーから見た違い】
IPv6高速ハイブリッド | v6プラス | DS-Lite (transix) |
|
ルーター | 光BBユニット | NEC、BUFFALO、IO-DATA などの市販ルーター |
|
IPv4⇔IPv6 切り替え |
自動 | ||
速度 | 最大1Gbps |
この通り、最大通信速度は同じで、ちがいはルーターのみ。
回線変更を考えている方でも、ルーターを変えればそのままパソコンやスマホ、PS4でも使えます。
実際の通信速度にちがいはある?
実際の速度に多少のちがいはあるようですが、大きな差はないです。
通信速度の口コミサイトを調べた結果をまとめました。
【通信速度比較(1日平均)】
IPv6高速ハイブリッド | v6プラス | DS-lite | |
回線業者 | ソフトバンク光 | ドコモ光×GMO | IIJmio光 |
上り(Mbps) | 154 | 212 | 166 |
下り(Mbps) | 224 | 269 | 209 |
Ping(ms) | 23 | 24 | 22 |
※引用元:みんなのネット回線速度
大きなちがいは無く、どれも光回線らしく速いですね。
なので、どの光回線を選んでも、あまり大きな差を感じないかも知れません。
結局、どうやって光回線を選べば良いの?
光回線選び方としては、持っているスマホで選ぶ方法が一番お得になります。
それぞれの光回線で、スマホ代割引の特典があるためです。

ユーザーが感じる機能に、大きな差はありません。
IPv6高速ハイブリッドとv6コネクト、ZOOT NATIVEの違いは?
v6コネクトや、ZOOT NATIVEも、全てIPv4 over IPv6(IPv6 IPoE+IPv4)の技術です。
それぞれの、光回線業者やプロバイダによって呼び名がちがうだけですね。
違いを一覧にまとめました。
【サービス名と回線業者一覧】
サービス名 | 回線事業者 | プロバイダ |
IPv6高速ハイブリッド | ソフトバンク光 | ソフトバンク光 (Yahoo!BB) |
IPv6(IPoE)接続サービス | ドコモ光など | DTI |
v6プラス |
GMOとくとくBB | |
@nifty (ニフティ) |
||
ぷらら | ||
DS-Lite | ドコモnet | |
IIJmio光 | IIJmio | |
IPv6インターネット 接続機能 |
OCN光 | OCN |
v6コネクト | フレッツ光など | ASAHIネット |
ZOOT NATIVE | INTERLINK | |
IPv6オプション | BIGLOBE光 | BIGLOBE |
回線業者やプロバイダーはちがいますが、どの業者もIPv6を有効に使うサービス(IPv4 over IPv6)を提供していますね。
現在では、ほとんどの光回線やプロバイダで提供されている技術です。

アピールポイントなので、それぞれのサイトで分かりやすく書かれています。
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドとは?
ここで、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドをおさらいしておきます。
IPv6高速ハイブリッドとは、『IPv4+IPv6』の両方を『IPv6』で通信できる技術ですね。
IPv6高速ハイブリッドの仕組み
IPv6高速ハイブリッドは、IPv4とIPv6の両方をIPv6のネットワークで通信できます。
例えば、プレイステーション4(PS4)はIPv4のみに対応している機器ですが、ソフトバンク光ならIPv6の速いネットワークで通信できます。
仕組みを図でかんたんにご紹介しておきます。
【今までのネットと高速ハイブリッド】
この通り、IPv4の通信であっても、IPv6のネットワークを使って通信できます。
IPv6高速ハイブリッドのメリットは?
メリットを3つご紹介します。
1つ目:IPv6は通信が安定する
IPv6高速ハイブリッドは通信が安定します。
IPv6高速ハイブリッドは、IPv4に比べて通信できる量が多いためです。
IPv4のネットワークには一度に通信できる限界がありました。
そのため、ピークタイムやゴールデンタイムの混雑する時間帯は、安定しないデメリットがありました。
それに比べて、IPv6高速ハイブリッドは通信が安定します。
2つ目:IPv6は通信が速くなる
通信量が増えることにより、通信速度が速くなります。
そもそも、IPv6自体は通信に影響しません。しかし、前述の通り、1度に通信できる量が増えるので、結果的に通信速度が速くなります。
実際に、たくさんのユーザーが体感しています。
ソフトバンク光 ipv4からipv6にしたらかなり変わりました!
同じ日でほぼ同じ時間でこんだけ違う pic.twitter.com/D7JKmYsQdG— よしひろ/ひふみ (@YoshiHERO_O) May 5, 2018
3つ目:通信がかんたん
IPv6高速ハイブリッドは、専用ルーター(光BBユニット)を使う事で、自動的にIPv4とIPv6を選択します。
つまり、ユーザーがパソコンやスマホのプロトコルやIPアドレスを気にする必要がありません。
なので、通信の心配をすることなく、パソコンやスマホが使えます。
IPv6高速ハイブリッドの申し込みと設定
申し込みに必要なのは?
申し込みに必要なのは、光BBユニットのレンタルです。
プロバイダの申し込みや、専用の申し込みも必要ありません。
ソフトバンク光は、プロバイダ一体型の光コラボのためです。
光BBユニットをレンタルすると、自動的にIPv6高速ハイブリッドに対応されます。
設定に必要なことは?
特別な設定も必要ありません。
光BBユニットには「光BBユニット設定ガイド」が同梱されます。
そのマニュアル通りにケーブルを接続すれば、IPv6高速ハイブリッド繋がります。
IPv6に繋がるか確認したい場合は?
ソフトバンク光の専用ページから確認できます。
専用ページのアドレスは以下の通りです。
以下の表記になれば、IPv6高速ハイブリッドに繋がっています。
以下の表記の場合は、IPv4のネットワークに繋がっています。

ぜひ、光BBユニットをレンタルしましょう。
ここからは、さらに詳しい技術的な内容です。
興味のある方のみ、ご覧ください。
4rd/SAMとMAP-EやDS-Lite(Transix)の違いは?
最後に、さらに技術的な説明を少しして終わります。
IPv4 over IPv6は、IPv6高速ハイブリッドや、v6プラス、DS-Lite(Transix)など、光回線業者によって呼び方は様々です。
しかし、いずれも、4rd/SAM、MAP-E、DS-Liteのどれかの技術を使ってサービスを提供しています。
各業者の呼び名 | 使っている技術 |
IPv6高速ハイブリッド | 4rd/SAM |
v6プラス IPv6(IPoE)接続サービス IPv6オプション |
MAP-E |
ZOOT NATIVE v6コネクト DS-lite |
DS-lite (Transix) |
最後に、4rd/SAM、MAP-E、DS-liteの3つをご説明しておわります。
4rd/SAMとは?
4rd/SAMは、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドが使っている技術です。
4rd/SAMとはBBIX株式会社が提供する、IPv4 over IPv6のトンネル技術のことですね。
IPv4の通信をIPv6のアクセス網で可能にします。
なお、4rdはIPv4 Residual Deploymentの略で、SAMはStateless Address Mappingの略のことみたいです。
さらに、フレッツ光ネクスト(つまりソフトバンク光も)ユーザー同士は、接続事業者を経由しない特徴があるようです。
【説明の図】
MAP-Eとは?
MAP-Eとはドコモ光のv6プラスなどに使われる通信の方式で、IPv4をIPv6経由で通信することですね。
v6プラスは日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)から、提供されています。
つまり、4rd/SAMと技術はほぼ同じですが、提供会社がちがいます。
【v6プラスの説明】
※引用元:JPNE公式ページより
また、4rd/SAMのように、接続事業者を経由しない接続についての説明はありませんでした。
おそらく、この接続には対応していないと思います。
DS-Lite(Transix)とは?
DS-Lite(Transix)も、IPv4 over IPv6のサービスのひとつでした。
インターネットマルチフィード株式会社から提供されています。
【イメージ図】
※引用元:mfeed公式ページより
4rd/SAMやMAP-Eとの一番の違いは、グローバルアドレスへの変換がISPで行われることです。
他の2つは、ルーター内でISP変換が行われます。
つまり、固定IPの利用やポート開放は、DS-Liteでは対応できないです。
その場合は、4rd/SAMやMAP-Eを選びましょう。

ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドの比較まとめ
さてこの記事では、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドと比較をまとめました。
改めて、ポイントを2つまとめました。
この記事のまとめ
- IPv6高速ハイブリッドとは?
・通信が安定し、高速になる
・光BBユニットが必要 - v6プラスやDS-Liteとの違いは?
・対応するルーターがちがう
・IPv4 over IPv6は同じ
以上で、まとめを終わります。

限定キャッシュバックでお得です。